食べられるものはすべからく食べる
エコノミスト
田代秀敏氏
田代 「何でそんな当たり前のことを言うのか」ということです。
あいさつでも、日本人はすぐに「暑いですね」とか「暖かくなりました」とか天気の話をしますが、中国人は天候のことを挨拶に使いません。中国人にすれば「わかってるよ、同じところにいるんだから。そんなわかりきったことを口にすることに、なんの意味があるのか」ということです。
運営者 それじゃ話の接ぎ穂というのが・・・
田代 彼らは話の接ぎどころが違うだけなんです。天気の話はしません。
中国のおもしろさは、あいさつをしないことにもあります。おはようもお休みも、ただいまも行ってきますもありません。なぜならば見れば明らかだから。
中国でただいまというのは、「私は来ました」で、答える方も「あなたは来ました」という言い方ですから、単なる確認事項ですよね。
運営者 「アイム・ホーム」に近い感じですね。
田代 おはようも言う必要はありませんよね。お互いの起きていることはわかるわけですから。
運営者 解らんでもないですけどね。
田代 中国の文化は日本とはコード体系が全然違うんですよ。
ただ問題は、日本人と中国人とが、同じ服を着て、お互いに黙って座っていたら、相手が日本人か中国人か、全然わからないですよね。それくらい、日本人と中国人とは、人種的には非常によく似ている。だから、日中双方とも、お互いに「そこまで言わなくてもわかるでしょ」と思っているわけですが、そこがお互いの国に行って暮らしている日本人と中国人にとっては悩みの種なんです。
運営者 なるほど。
話が戻りますが、「おいしそう」というのは褒め言葉なんですか。
田代 中国人が日本の家庭で飼われているチャウチャウ犬を見て、「あれは今、ちょうど食べ頃ですね。そろそろ食べるんでしょ?」「日本では食べないですよ」「なんてもったいない。それなら私がこれから料理して、田代さんにご馳走しますよ」「それはちょっとやめてください」なんて会話が実際にあるんです。
食べられるものは、すべからく食べようとしますね。
運営者 本当にテーブル以外の4つ足のものは食べるんですね。
田代 日本では、「人を食う」というのは人をバカにする意味ですよね。でも中国では実際に食べちゃうんです。
運営者 「水滸伝」の世界になってきたなあ。