客の方を向かずに「上を向いて仕事をする」
カ織田 聡氏
運営者 個人としてみると、大企業の人は「いろんな情報や条件をもとにしてきちんとした判断をする」ということをしなくって、先延ばししたり回避しようとする、傾向が顕著であるということですか。
織田 それはなぜかというと、別に今ギリギリの判断をしなくても生きていけるから。
運営者 僕は自分の本の中で、自分で仕事を完結させる姿勢のことを、「この仕事は自分がやらなければ他の人はやってくれないんだ。だからどんなに遅くなっても帰れなくても、自分がやらなければならないんだ」というふうにわかりやすく書いたのですが、そういうふうにしなければ人は、なかなか仕事をしないものですね。
織田 「やらない限りは、おまんまの食い上げだ。会社がなくなっちゃうぞ」という、センス・オブ・オーナーシップ(当事者意識)というもの、それがない限り、人は持っている潜在能力を開発しようとはしません。
日本の大企業は、もともとは優秀だった人たちの個々人の潜在能力を潰していると思います。それでおいて、いわゆる男芸者の流儀ばかりたたき込んで、でもそれは決して他社に移ったときに運搬可能なスキルではないわけです。
運営者 男芸者の流儀というのは、何かのプラスになるんでしょうか。
織田 うーん。どちらかというと、自分の上司を喜ばせるためのスキルでしょうね。
運営者 結局、客の方を向かずに、「上を向いて仕事をする」ということになってしまうわけですね。
織田 それはやはり、客や市場からの評価が、自分の評価やポジションにはね返るのではなくて、上司の評価が自分の生存可能性とか給料を決めるわけですから。個々人の合理的な判断からすれば、それは当然といえば当然のことなんです。
運営者 ですけど「それはおかしい」と思う人間は、「この組織ではやっていけないから外に出よう」というふうに動くわけですよ。
織田 僕の場合2社目の三菱総研では、やはりだんだん官僚化してきて、「このままではまずい」と思って自費でMBAを取りに行ったわけです。僕みたいな人間は、もしかしたら当時は少数派だったかもしれません。でもだんだん少数派ではなくなってきていることは、僕にとってはうれしいことですね。
運営者 それを称して私は「新日本国人」と言っているわけです。