「公益」を測るには、かなりのセンスと経営能力が必要だ
桜内 だけど彼らが何を考えたかというと、タイミングなんです。今年税収があったのであれば「収益」にしましょう。期ズレが生じた場合は、「繰延インフロー」にしましょうと言うんです。
運営者 でもさあ、それって国についても収益と費用の対応関係があるという前提に立ってるじゃないですか。それって変でしょ!
桜内 そうです、そもそもそれがおかしいんです。だから僕は国際公会計基準審議会において、「財政の3機能を考えれば、期間的な対応は考えられない」と主張したんです。
資源配分は投資だから対応する便益が生じるのは翌期以降になるし、所得再分配機能で生活保護を行ったからといって、今年すぐ社会厚生が高まるわけではない。景気調整に至っては資本勘定の話ですから、とうぜん期ズレが生じます。
だから、すべての税収は繰延インフローであって、国への出資として資本直入とすべきなんです。売り上げになる税収と、繰延になって損益計算書に計上しない売り上げがあるなんて理屈は、そもそも「どの税収を何に使うか」なんて決めてないわけですから、対応関係が成り立たないですよ。
移動中も勉強。運営者 文教予算に使ったカネの効果というのは、一体どうやって分かるのよ、どう測定するのよと思いますがね(笑)。
桜内 だから、「そんな馬鹿なことをやるな」ということを一生懸命英語で議論してたんですけどね。ばからしくなって、今年は行ってないんですけど(笑)
運営者 公会計の独自の枠組みが必要であるということがよくわかりました。
それで、日本では桜内さんが考えられた公会計基準に則って、会計システムが作られたんですよね。
桜内 もう全てできています。一貫しています。すくなくとも税収に関しては、損益計算書には計上しません。資本直入です。
それから非常に難しいのが、資産としての「サービス提供能力の金額」の測定です。
運営者 どう評価するんですか?
桜内 実際にお金が入ってくるのであれば、割引現在価値とかいろんな計算方法があるのですが・・・。
同様に、「公益」をどのように測定するのか、これも無理なんです。だけどここは想像力を働かせるしかありません。
バランスシートとキャッシュフロー計算書をよく見て、財務のコントロールを行っていきましょうということになります。
運営者 ほうー、ということは、これはかなりセンスと経営能力が必要ということになりますね。
桜内 そうなんですよ。