HOME > オペラ・クラシックコンサート便り > 2009年2月METオペラを聴いて「イル・トロヴァトーレ」2月28日(土)

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

2009年2月METオペラを聴いて 「イル・トロヴァトーレ」

武田雅人

「イル・トロヴァトーレ」
2月28日(土)13:00~16:10

レオノーラ:ソンドラ・ラドワノフスキ
ルーナ伯爵:ディミトリ・フヴォロストフスキー
マンリーコ:マルセロ・アルバレス
アズチェーナ:ドローラ・ザジック
フェランド:クヮンチュル・ユーン
イネス:マリア・ジフチャク
ルイス:エドゥアルド・ヴァルデス

指揮:ジャナンドレア・ノゼダ
演出:デヴィッド・マクヴィカー
装置:チャールズ・エドワーズ
衣装:ビリギッテ・ライフェンシュトゥエル
照明:ジェニファー・ティプトン
振付:リアー・ハウスマン

 今回、わざわざニューヨークまで飛んだのは、この公演を観たかったことが一番大きい動機です。私が最も好きなオペラのひとつで、キャストも素晴らしい。特にフヴォロストフスキーのルーナを初めて生で聴くのが楽しみであったわけです。シーズン当初の予定では、マンリーコは、サルヴァトーレ・リチトラでした。ところがリチトラがキャンセルとなり、アドリアーナ・ルクヴルールに出る予定だったマルセロ・アルバレスがこちらに回り、アドリアーナの指揮をする予定だったドミンゴが歌う方に回るという玉突きが起きました。持ち前の声のキャラクターからいうとマンリーコにはリチトラの方がふさわしいのですが、リリコのアルバレスがこの重い役にどう挑戦するのか、ということにも興味がありました。

 開幕前にマイクを持った主催者が舞台上に現われたので、観客席からは「オー」という悲鳴があがりました。通常このような場合、歌手に故障が出たという悪い知らせがあるからです。ドローラ・ザジックの体調がよくない、ということを告げるものでしたが、代役を紹介するわけではなく、彼女がそのまま歌うようです。うまくいかなかったらごめんなさい、という趣旨なのでしょうが、結果としてザジックは最後まで歌い切り、内容も悪くないものでした。もともとコッソットに似てメッゾにしては高音部が明るいタイプで、第2幕の出だしのソロはいつもよりもさらに軽い感じがしましたが、低音は十分にドスが効いており、劇が進行するにつれて調子を取り戻していたような気がします。無用な心配をさせたアナウンスは何だったのか、という感じでした。

 ラドワノフスキのレオノーラは、2004年夏のヴェローナでも聴いており、この役に合う暗めの強い声とたくみな弱声の使い方に感心したものですが、今回もその評価にかわりはありませんでした。リリコ・スピントとしては低音の強さが今ひとつですが、広いMETでも十分に響き渡る声、様式感の確かな歌い回しなど、一級品です。「r」の発音がきついので東欧出身かと思っていましたが、アメリカ・イリノイの出身だそうです。考えてみれば、ロシア人であれば女性の名前はラドワノフスカヤになるはずです。

 さて、お目当てのフヴォロストフスキーは、とにかく出てくるだけで拍手が起きるほどまず姿が格好いい。品のある暗みがかった美声も女性ファンにはたまらない魅力があるはずです。
 若い頃は、エットレ・バスティアニーニの影響が顕著でしたが、最近は、彼自身の個性を生かした歌い方になってきています。第2幕第2場のアリア<君の微笑み>では、胸声をフルに響かせるのではなく、少し頭声に抜き気味の柔らかい発声でレガートを強調し、持ち前の長大なブレスを生かしてなめらかで途切れのないカンタンテな旋律線を歌いあげていました。もちろん柔らかい発声といっても男らしいバリトンの響きは生かされていますが、バスティアニーニの暗い情念の輝きが光を放つ歌い方とは違った、よりロマンティックな表現であったような気がします。

 第1幕幕切れの3重唱や、第2幕幕切れのコンチェルタートでは、燃え上がる怒りのエネルギーが少し足りない気がしましたが、これは彼の歌い方というよりも、指揮者の責任かもしれません。

この日のノゼダの指揮には、ヴェルディ、特にこの作品の特徴である強烈な熱気というものがあまり感じられませんでした。この作品が持つ「最後のベル・カント・オペラ」という側面の美しいカンタービレを歌いあげる点は十分だったのですが、もうひとつの特徴である「強靭な声の競演による劇的な興奮」という点では、実力あるソリストが揃ったわりには、少々不満が残るもどかしさがあったのです。ザジックが声は出ているもののやはり本調子ではないのかアンサンブルでの乗りが悪かったということや、マンリーコを歌うには少し声が軽いアルバレスへの配慮ということも影響しているのかもしれません。

 さて、そのアルバレスです。結果としては、同じようなテノーレ・リリコであるアラーニャが歌った2006年ボローニャ歌劇場来日公演《トロヴァトーレ》のマンリーコよりは成功していたといえます。
 特に、第3幕第2場のアリアでは、前半のカヴァティーナで持ち前のリリックな美声と歌い回しのうまさを生かして情感あふれる恋の歌を歌いあげたのは予想できたのですが、後半のドラマティックな<見よ、あの恐ろしき火を>も意外に健闘していました。あの重い声の歌手にとってはむつかしい特徴的な十六分音符の速い音の上下を、実に鋭く歯切れよく敏捷に歌いきることによって、劇的な戦慄をうまく表現していたのです。最後のハイCも“Allヘarmi”の“mi”の母音まできちんと発音して長くのばしてきめていました。絶対音感がないのでなんともいえませんが、おそらく原調のハ長調のままで歌っていたような気がします。
 しかしながら、全体を通してみると、やはりアンサンブルの場面では、どうしても声の軽さというものが出てしまうところがあり、前述したノゼダの指揮ぶりと相俟って、やや熱気と興奮という点で多少のもの足りなさが残る結果だったかもしれません。
 フェランドを歌った韓国出身のクァンチュル・ユンはバス歌手としては小柄ですがこの役には不足のない声で、好演だったと思います。同じような体格の日本人の低音歌手でここまで歌える人は残念ながら今は見当たらないような気がします。

 今シーズンからの新演出。スコットランド出身のマクヴィカー、イングランド出身のエドワーズという英国コンビは、回り舞台を使って場面転換が多いこの芝居をうまく進行させていましたが、美術そのものは内戦状態のスペインが舞台とはいえ暗く荒廃したイメージが強すぎて、美しく絢爛たるメロディーがあふれる音楽にはあまり合っていないように感じます。
 人物の衣装は19世紀初めあたりに時代を置き換えているようですが、これは違和感がありません。バレーシーンがないのに振付師を起用しているのは、群衆の動きを生き生きとしたものにする狙いだそうですが、あまり成功しているようには思えませんでした。ただし、アンヴィル・コーラスでの実際にハンマーを振り下ろして音を出す場面は、何人ものハンマーの動きの組み合わせが緻密に計算されていてなかなか見ごたえがありました。通常の演出では、実際にアンヴィル(鉄床)を叩いて音を出すのは小さなハンマーだけですが、この演出では何組もの大きなハンマーを振り下ろす筋肉マンが出てくるので迫力がありました。

場面転換が早いのも善し悪しというところがあります。この公演では、幕間の休憩は第2幕と第3幕の間だけで、第3幕から第4幕へは休憩なしで進行するのですが、回り舞台であっという間に次の場面になるため、この間に戦いがあってマンリーコが囚われの身になった、という時間の経過が全く感じられない結果になってしまいました。また最後の牢獄のシーンは、アンヴィルコーラスが歌われるジプシーのキャンプの装置をそのまま使い回し、鉄床はないにしても、鍛冶屋の炉のようなところに、マンリーコとアズチェーナが鎖でつながれているのは、あまりにも無理がある設定でした。







愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ