HOME > オペラ・クラシックコンサート便り > 八千代座「坂東玉三郎舞踊公演<京鹿子娘道成寺>」

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

八千代座「坂東玉三郎舞踊公演<京鹿子娘道成寺>」

武田雅人

 11月のはじめに、熊本県山鹿市にある八千代座で行われた「坂東玉三郎舞踊公演<京鹿子娘道成寺>」を観てきました。玉三郎がこの大曲を踊るのはこれが最後になるかもしれないと本人が言っているので見逃せない、ということのほかに、この江戸時代の芝居小屋の面影を伝える八千代座にも興味がある、というのが大きな理由でした。

 温泉町でもある山鹿は、熊本市から北へ30kmほど、有明海からも30kmほど内陸にはいった三方をなだらかな山に囲まれ南は肥後平野に連なる緑豊かな盆地に位置します。
 八千代座はその市の中心部に、1910年(明治43年)、地元の商工会が劇場組合を作り1株30円で出資者を募って建設したのだそうです。昭和40年代にはレジャー多様化の波におされて一時閉鎖状態となりました。そのまま老朽化が進行するのに心を痛めた地元の有志が立ち上がり、「瓦一枚運動」で資金を募り徐々に復興、昭和63年に国の重要文化財指定を受けるまでになります。
 八千代座での坂東玉三郎舞踊公演は、平成2年に「八千代座80周年復興記念」として市民の手作りで始まりました。公演の成功が追い風となり、平成8年から平成13年にかけて大修復工事が行われて、今日の姿に整備されました。工事期間中以外はほぼ毎年公演を重ねて、今回が19回目、来年にかけて行われる百周年記念行事のオープニングという位置づけです。

 劇場は、木造2階建で、730席。平土間はもちろん桝席ですが、その他の席も一部椅子席があるものの殆どがゴザ敷きの上に座布団がおいてあり、その座布団に席番号が書いてあるスタイル。平土間の上は一間四方ほどの堂々たる格天井で、それぞれの格子には、創建当時の大スポンサーであったらしい呉服屋、米屋、醤油屋、酒屋、海産物店などの色とりどりの広告絵が描かれ、中央にはアール・ヌーヴォー風の植物的曲線美をもつ真鍮製の豪華な電球シャンデリアがぶら下がっているのが、なんともキッチュ。
 劇場正面は妻入り形式で切妻の正面には箱型の芝居櫓が組まれその下に二階席の廂、一階上がり廊下の廂という具合に二層の廂が道路と並行に張り出す構造。鼠色の瓦に白い漆喰壁のその姿は、櫓や幟が立っていなかったら大きな造り酒屋か旅館のように見えないこともありません。一階正面は縁側のようになっていて、靴を脱いで上がります。脱いだ靴はビニール袋に入れて手に持ち、袋に入りきれない女性のブーツや大き目の手荷物は荷物番に預けます。ひとり分の座席は座布団一枚分の空間しかないので、余計なものは持って入れないのです。
 木戸を潜って薄暗い入れ込みに入ると、私たちの席は二階とのことで案内係の指示に従って、左手にあるかなり急な木製の階段を登ります。廊下も階段も黒光りのする古い木材なので歩くとミシミシ音がしそうなイメージがありますが、実際には修復がいき届いているのか、がっしりとしていて音はたてません。

 二階正面席は三段のひな壇のようになっていてそれぞれの層の最前列の前が欄干になっています。それぞれの段は少し舞台に向かって傾斜していて席が3列あり、欄干寄りの最前列は座布団のみ、2列目は座布団の下に枕のような腰あてがあり、3列目はベンチのように腰かける形なので、後ろに行くほど高くなってはいるのですが、二階席ですから舞台は見下ろす形になるので、前の人の頭越しに舞台前列を見通せるほどの段差はありません。私たちの席はほとんど真正面ですが2段目の2列目。私の真ん前の席は和服の御婦人で、背筋を伸ばして正座されているので、当方の頭の位置をずらして肩越しに観る状態になりました。立錐の余地がないというほどではありませんが、かなりぎっしり詰め込まれた雰囲気。しかしそれが却って場内の熱気を高めているところもあり、小さな小屋ならではの親密感が漂います。

 上からのぞきこむと、通常は桟敷席が置かれる平土間の両サイドもここでは一般の座布団席(後列は腰かけ席)でかなり詰め込んでいます。背後に廊下はありますが前には通路がないので、下手側前列の席にはお客に花道を歩かせて入れこんでいます。靴を脱いであがる形式だからこそできるやり方です。平土間の桟敷に行くは、仕切り板の上を平均台のようにバランスをとって歩かなければなりません。プログラム売りの係員がそこを器用に渡りながら巡回しています。ここの舞台には花道のほか、人力で動く回り舞台やスッポンなど、本格的な芝居小屋としての装置が備えられているそうです。

 当日(11月3日)は、午後2時からの公演で、演目は「京鹿子娘道成寺」のみですが、その前に「口上」がありました。口上といえば、襲名披露の時の幹部役者がずらりとならぶイメージがありますが、ここでは玉三郎ひとりが裃を着て現れます。小さな小屋なので特別に声を張る必要もなく自然な感じで語りかけ、客席もすなおに反応するので、独特の一体感が醸し出されていきます。今回が八千代座での19回目の公演になること、来年の20回目がちょうど八千代座百年にもなる記念すべき年になること、ここで昨年の「鏡獅子」、今年の「娘道成寺」のような大曲を上演できるようになるとは最初は夢にも思わなかったこと、自分として思うところもあり(彼として「最後の公演」とは明言しませんでした)「娘道成寺」をここで踊ることには無量の感慨があること、ここまで来るまでの地元関係者の皆さまの努力に改めて敬意と感謝を表したいこと、13日の千秋楽を終えると上海に渡り昆劇の「牡丹亭」を通しで上演する予定であること、会場となる蘭心大劇院は客席数約700でちょうどこの八千代座と同じような規模であり同じようにお客様と近い距離で演じられることを期待していることなど、どちらかというと訥々と、噛んで含めるような感じで語られました。

 「京鹿子娘道成寺」の公演は、脇役の所化(小僧さん)の数こそ8人と小ぶり(大劇場の場合は20人くらい出てくる)ですが、義太夫と長唄という2セットの三味線つき合唱団がつく本格的なもの。若手中心ながら、鳴り物には部長として田中傳左衛門家元も参加しています。昨年から制作に松竹が参加するようになったことでこれだけのスタッフが動員できたのでしょう。所化役を弟子筋の歌舞伎役者2名以外は花柳流の若手舞踊家が勤めているのも舞踊公演ならではの趣向といえましょう。上田さんに聞いたところによると、日本舞踊の発表会などに大部屋役者が応援で出演することもあるそうなので、持ちつ持たれつなのでしょう。
 いったん幕がおりたあと、通常の歌舞伎公演ではやらないカーテンコールが行われました。

 玉三郎の「道成寺」は、今年2月に菊之助と踊った「二人道成寺」を観て以来ですが、ひとりで踊るのを観るのは平成15年の南座以来、本当にひさしぶりです。アットホームな小さな小屋ということもあり非常にのびのびと演じているように思えました。「二人」のほうが途中で休めるので体力的には楽であるように見えますが、一方で、肉体的に若さにあふれ「時分の花」もある若手役者と並んで踊るのは、精神的な緊張感はむしろ大きかったのではないか、ということが改めて感じられます。それにしても、遠路はるばる片田舎までやって来た人々が詰め込まれた江戸や明治の雰囲気を残るキッチュな芝居小屋の中で、女形舞踊のショーケースのような大曲を最高峰の玉三郎が踊る、その妖しいまでに非日常的な美しさを観ることは、本当に舞台芸術を観ることの楽しみが凝縮した極上のエキスを味わうような陶酔感があります。
 私たちのようにわざわざ東京から飛行機で飛んできた玉三郎ファンがもっと詰めかけているのかと思っていましたが、周囲で交わされる会話を漏れ聞いていると、むしろ地元近辺や九州・西日本一円からやってきた歌舞伎など観たことがないという人々が殆どのようで、「男が女を演るなんてキモチが悪い、思うていましたが、あんまり綺麗なんでびっくりした」などという素朴で微笑ましい感想が飛び交っていました。
 公演中に、「引き抜き」で瞬時に衣裳が変わるところでも「うまく綺麗に決めたな」という喝采よりは「初めて観た」という感じの驚きのどよめきのほうが大きかったような気がします。これは決して優越感や「上から目線」で申し上げるのではないのですが、なるほど、「重要文化財の芝居小屋の中で当代一の女形の至芸を観る」というある意味とても豪奢で贅沢な体験を、なにげなく消費してしまう「地方」がある、というのも、わが国の非常に豊かな文化のありようではないか、と思いました。 





愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ