ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

フィレンツェ歌劇場来日公演《トスカ》(2011年3月13日神奈川県民ホール)

武田雅人

 3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震が発生から2日後の日曜日。まだ生々しい被災のニュースが時々刻々報道されている中での来日公演初日の幕開けとなりました。主催者としても悩んだ末の決断であったろうと思いますが、膨大な費用をかけてわざわざ海外から引越し公演でやってきた大一座がすでに準備万端整っているわけですから、簡単に取りやめるわけにはいかなかった、ということでしょう。
 考えてみると13日当日は、前日までの首都圏交通機関の混乱がほぼおさまり、翌日(月曜日)からの計画停電による混乱が再び始まるまでの間のぽっかりあいた平穏な一日で、横浜山下公園の会場からは、晴天のもとにのどかに広がる春の港の風景を眺めることができました。

 定刻になり、指揮者のズビン・メータはマイクを持ち、通訳を従えてオーケストラピットに登場しました。まず、劇場を代表して、一昨日の大災害に心を痛めていることを語り、そうした大変な状況の中来場してくれた聴衆に感謝の念を述べました。そして、被災地に苦しんでいる人々とその苦しみをわかちあい、その方々のために演奏する、といった言葉で短いスピーチを締めくくりました。

トスカ:アディーナ・ニテスク
カヴァラドッシ:マルコ・ベルティ
スカルピア:ルッジェーロ・ライモンディ
アンジェロッティ:アレッサンドロ・グエルツォーニ
堂守:ファビオ・プレヴィアーティ
スポレッタ:マリオ・ボロニェージ
シャルローネ:フランチェスコ・ヴェルナ
看守:ヴィート・ルチアーノ・ロベルディ

指揮:ズビン・メータ
演出:マリオ・ポンティッジャ
美術・衣裳:フランチェスコ・ジート
合唱指揮:ピエロ・モンティ
児童合唱:東京少年少女合唱隊

 神奈川県民センターに来るのは本当に久しぶりです。みなとみらい線の日本大通り駅から歩いて5~6分なので便利になりました。2,400席の大ホール、3階の前から7列目でしたが、NHKホールなどに比べると舞台がとても近く、見やすい構造です。ただし、オーケストラピットの真上にある反響板がちょうど3階席と同じ高さで45度の角度で正対しているので、オケの音がいやに大きく聴こえます。冒頭から金管が派手に鳴る《トスカ》の幕開きは、思わずおっとのけぞるような圧力を感じました。
 しかし、この日のソリスト達は、そうしたかなり騒がしいオーケストラの音を突き抜ける立派な声の持ち主が多かったので、却って輪郭のはっきりした、いかにもヴェリズモ風のドギツイ音楽が楽しめたような気もいたします。
 メータの指揮も、もともと色彩感の豊かなプッチーニの音楽をさらにこってりコントラストを強くしたような表現を目指していたように思われます。ギンギラの強くてわかりやすい表現が大好きな私好みの演奏といえます。翌週の東京文化会館でのヴェルディがどのように聴こえるか、楽しみになってきました(その後、フィレンツェ市長から帰国命令が出て、3月16日以降の日本公演は中止になってしまいました。原発のリスクを懸念したのでしょうが、残念です)。

 ソリストの中で特筆すべきは、テノールのマルコ・ベルティです。私は今までにも、ヴェローナの《トロヴァトーレ》や《アイーダ》でその力強い声を聴いています。本格的なリリコ・スピントの重い声なので、好不調の波が激しいところがあるという印象を持っていますが、この日は好調でした。特に、第2幕、マレンゴの戦いでのナポレオン軍勝利の知らせを聞いた時に叫ぶ<Vittoria, vittoria!>は絶品で、胸がすくような高らかで輝かしい雄たけびをホールいっぱいに響き渡らせました。
 第1幕の<たえなる調和>、第3幕の<星は光りぬ>といった聴かせどころもまずまずの出来で、これよりうまい歌唱を聴いたことはいくらでもありますが、とにかくその声そのものを聴く快感でなんとか押し切ってしまえるだけのパワーがあるので、あら捜しをしてもしようがない、と納得してしまうところがありました。
 ライモンディも、この程度の役柄であればまだまだやれる、という感じで、悪魔的なスカルピアを公演していました。多少ネコ背になってジジむさい感じにはなっていますが、持ち前の端正な姿は「一見紳士風の好色な卑劣漢」というイメージをよく表しています。もともと、フィリッポやフィエスコなどの正統派バスの主役を歌っていたころから、このスカルピアやエスカミーリョのようなバリトン役もレコーディングしたりしていた人ではありますが、最近はむしろこちらの方を本業としているようで、プログラムにも堂々とバリトンと出ていました。

 トスカを歌ったルーマニア出身のソプラノ、アディーナ・ニテスクも、典型的なリリコ・スピントの美声で、声の力強さと響きの豊かさは申し分ありません。容姿にも恵まれています。しかし、残念ながら、あれほど感動の薄い<歌に生き、愛に生き>を聴いたことはあまりありません。フレージングがぎこちなく、ブツブツと流れも途切れがちです。
 特に問題なのは、最後のクライマックス「perche, perche, Signor,」のあとの「Ah!」を途中で切ってブレスを入れてしまったことです。この「Ah!」は、途中で音程が変わって2段階になっているのですが、当然流れるようにスラーをかけ音程が低くなった後半は声を絞るというのが伝統的な歌い方です。うまい歌手になると限りなくピアニシモに声を絞って長く響かせ、押さえたむせび泣きのようになるので、おのずから悲痛な心情が聴き手にひたひたと伝わり、思わず涙を抑えきれなくなるところです。
 私にとってこの場面は、歌舞伎の「先代萩」で政岡がわが子の遺体を抱いて「でかしゃった」と言うシーンと並んで、しかるべき演者による上演であれば、ほとんどパブロフの犬の如くに涙をこぼしてしまうところなのですが、今回は全く涙腺が刺激されずに淡々と通り過ぎてしまいました。また、ニテスクは、演技の面でも、わかりやすい演出を目指すポンティッジャの指示に忠実に従ってはいるのでしょうが、個々の動作の意味を本人が自覚していないのか、あまり説得力のある動きになっていませんでした。
P1000476.JPGサンタ・マリア・デッラ・ヴァッレ教会クーポラ(岡本撮影)
 そのポンティッジャ演出、ジート美術・衣裳のプロダクションは、プログラムの記述によると、オペラの普及を目指して若者を中心とした初心者にもわかりやすいオーソドックスな表現を目指した、とのこと。時代設定、装置、衣裳も台本に忠実なものですが、それでいながら単なるマンネリではなく、サンタ・マリア・デッラ・ヴァッレ教会の場面では祭壇上部の丸天井を見上げた形の絵が舞台奥の壁に描かれていたり、ファルネーゼ宮のスカルピアの部屋には木枠に入ったままの大理石彫刻などが無造作に置かれていたり(ローマ共和国が廃され教皇領が復活したばかりで、まだ引越し荷物が片付いていないという、当時のめまぐるしい政治状況を表している?)という具合に「独創性」を発揮した箇所もいくつも散見され、色彩も美しく、全体として好感の持てる舞台であったと思います。
 ただし、幕切れのサンタンジェロ城、舞台奥に城壁があるのですが、高さ2mくらいあります。トスカはどこから登って身を投げることになるのだろうか、と思っていると、銃殺シーンの直前になって兵士たちが仮設階段(第1幕で画家の作業足場として使っていたもの)をごろごろ引っ張ってきて城壁にとりつけるのです。わざわざトスカの退路をその場で造ってみせるようで、とってつけた感は否めません。最初からそこに階段を置いておけば済む話なのに、なぜあのようなことをするのか、わけがわかりませんでした。

 なお、外国歌劇場の引越し公演でも、子供の役は日本で調達されるのが普通です。今回、第1幕で登場する聖歌隊の少年たちを演じた東京少年少女合唱隊の子供たちは、よく訓練された歌唱だけでなく、演技もなかなか見事でした。
 オトナのソプラノが「代役」をつとめるケースも多い第3幕冒頭の「牧童」の役も、この合唱隊のメンバーであるらしい大柄な女の子が歌いました。舞台の袖か裏で歌っているのに、例のオーケストラの音が喧しい3階席まで、きちんと声がとどいていました。カーテンコールには、この少女も制服姿で登場して喝采を浴びていましたが、なぜかプログラムには彼女の名前の記載がありません。分厚いカラー印刷の本プログラムだけでなく、当日配賦するチラシの配役表にもないのです。この役はれっきとしたソリストなのですから、名前を掲載しないのはおかしい、と思いました。そんなことはないと思いますが、もし、名前を出さないのが合唱隊か保護者側の意向であるのなら、その旨を記載すべきだと思います。


P1000491.JPGサンタ・マリア・デッラ・ヴァッレ教会(岡本撮影)





愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ