ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

新国立劇場公演《オテッロ》(2012年4月1日)を聴いて

武田雅人

 例年になく春の訪れが遅く、前日の土曜にやっと春一番を思わせる強風が吹き荒れたあとの日曜、マチネの新国立劇場前の池には明るい日差しが照りかえっていました。
 地味目のキャストでしたが、シーズン初日の客席にはほとんど空席が見当たりません。数少なくなってしまった本格的なイタリア・オペラの上演に飢えているのは私たちだけではないのかもしれません。

指揮:ジャン・レイサム=ケーニック
演出:マリオ・マルトーネ
美術:マルゲリータ・パッリ
衣裳」ウルスラ・パーツァク
照明:川口雅弘
合唱指揮:三澤洋史
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:世田谷ジュニア合唱団

オテッロ:ヴァルテル・フラッカーロ
デズデーモナ:マリア・ルイジア・ボルシ
イアーゴ:ミカエル・ババジャニアン
カッシオ:小原啓楼
エミーリア:清水華澄
ロドヴィーコ:松位浩
ロデリーゴ:内山信吾
モンターノ:久保田真澄
伝令:タン・ジュンボ

 新国立の《オテッロ》は、2009年9月にも同じマルトーネ演出・パッリ美術のプロダクションで聴いています。
 その時は、指揮者のリッカルド・フリッツァが小粒なソリストをうまく統率してこの作品の持つエネルギーを十分に引き出した、という印象が強かったのですが、今回は、全体のバランスがさらに良くなってハイレベルの演奏が聴けた、という気がします。

 まずはイギリス出身の指揮者レイサム=ケーニックの卓抜な指揮が貢献していることは確かですが、前回に引き続き冒頭の嵐のシーンや第3幕のコンチェルタートで爆発的な輝きをみせてくれた東京フィルと新国立劇場合唱団の実力もハイレベルであったのだと思います。
 劇場の前では、この合唱団の労組によるビラ配りがされていました。最近フィレンツェの歌劇場でオケがストに突入したためピアノ伴奏によるオペラ上演が行われた、という話を聞きましたが、新国立の場合は、そのような争議のさなかであってもこれだけの演奏をみせてくれたわけです。このようなプロ集団は大事にしなければならない、と感じました。

 題名役のフラッカーロは、ガルージンやクーラほどのロブストな重い声ではなく、かといってドミンゴのように声の輝かしさと知的な演技力で補って余りあるほどの表現力があるわけでもありませんが、過去10年くらいの間に日本で歌った他のオテッロ(レンダル、ヨハンソン、フォービス、グールドら)に比べると満足感の高い演奏であったように思えます。強い個性はないものの、有能な指揮者に引っ張られて、様式感の確かな歌唱をみせた、というところでしょうか。
 アルメニア出身のババジャニアンは、ヴェルディ・バリトンに求められる高音の輝かしさ、力強さがないために<悪のクレード>で十分な凄味を感じさせることができないもどかしさもありました。しかしながら、中音域の力と演技力は確かなものがあるので、悪意の蜘蛛の糸を張り巡らせるキーロールとしての役割は十分に果たしていた、と思います。

 デズデーモナというと前回の新国立公演にも登場したタマール・イヴェーリのイメージが最近は強かったのですが、今回のボルシは、久しぶりにそのイヴェーリを超えるくらいの存在感をみせてくれました。
 この役にふさわしいイノセント・ビューティといったタイプの容姿(プログラムの写真よりも舞台姿の方が美しい)であるものの、声はかなりしっかりとした芯のあるリリコで、第3幕フィナーレのあの分厚いコンチェルタートの中でもしっかりと声が通っていましたし、第4幕の<柳の歌~アヴェ・マリア>は様式感の確かなカンタービレを聴かせてくれました。
 前回の新国立公演の感想では、非力なカッシオになにも外タレを呼んでくることはないじゃないか、と書いた覚えがあります。今回はまさにそのとおりとなり、なかなか二枚目の小原啓楼が十分満足できる国産カッシオを演じていました。その他のソリストたちもそれぞれ不満のない出来だったと思います。特にロドヴィーコをやった松位は本格的なバッソ・プロフォンドの声を持っていました。

 マルトーネの演出は前回と同じものなので、以下に前回書いた感想を引用します:
 全幕をとおしたいわゆる「一杯飾り」の装置で、キプロス島の物語であるにもかかわらずあえてヴェネチア風の建物と水路がしつらえてあり、あたかもヴェネチアの街角を思わせる風景の中で劇は展開します。
 舞台上をいくつかに区切る水路には実際に水が張られ、舞台奥にはこれをまたぐアーチ型の橋が2本かけられていて人物の出入りにつかわれます。
 舞台中央、水路に囲まれる形でオテッロの居城を象徴する四角い構造物があり、これが回転すると内部に寝室が現れるようになっています。その居室の前の水路は水深がくるぶし程度しかなく、人物がじゃぶじゃぶと足を踏み入れることができるようになっています。ヤーゴの<悪のクレード>、デズデーモナの<柳の歌>、オテッロの<死>という3人の主役のそれぞれの聴かせどころで、その水路に入って足元を濡らしながら歌わせるところが面白い演出でした。
 3人の主役がそれぞれの立場でヴェネチアという都市国家と運命的に関わり、その呪縛に足をとられながら生き、あるいは死ぬ、ということを表現したかったのかもしれません。

 ヴェルディとボーイトは、ヴェニスを舞台としたシェークスピア原作「オセロー」の第1幕を削り、キプロス島に舞台を限定した4幕仕立てのオペラを作りました。しかしながら、この一見単純に見える姦計と嫉妬の悲劇の背景には、「海の都」ヴェネチアの光と影が色濃く投影しているのだ、というのがこの演出の考え方なのでしょう。視覚的にはヴェネチアに見える場所で、劇が進行していくのです。
 ヤーゴはなぜかくもオテッロを憎み陥れようとするのか、知恵も勇気もあるはずのオテッロがなぜかくも易々とその姦計に騙されてしまうのか、デズデーモナはなぜかくも愚かにも自分のおかれた状況を理解しようとしないのか、そこに働く大きな力にヴェネチアという名前を与えてみる、というのは確かにひとつの解釈であるといえましょう。(以上、引用終わり)

 今回は、デズデーモナが<柳の歌>で水の中に入らないなど、ところどころ細かい修正がありました。3階席だったので、前回より高い位置から舞台を俯瞰することになり、あらためて気付いたのは、水路とそれを渡る迷路のような通路、中央に置かれた建物などが全て直角と線でできていて、いかにも作りものめいた、まるでコンピュータゲームの世界のように見えることでした。ヤーゴは、オテッロの心の中に嫉妬を芽生えさせ、いかにそれを掻き立てていくのか、というゲームをやっていたのかもしれません。
 なお、プログラムの中で演出家マルトーネがこんなことを言っていました。<舞台演出家の私がオペラに挑むにあたり、一番面白く思うのは、コンチェルタートのシーンなのです。芝居畑の人間からみるとコンチェルタートはまたとない「好機」です。我々の日常ではいろいろなことが同時に起きますが、演劇のステージでそれを再現すると誰のセリフも聞こえなくなります。ところがオペラではそれも可能なのですね。たくさんの人々が様々な内容を同時にしゃべっている姿を演出するのは、まさに演出家冥利につきることなのです。その際、ドラマの道筋はきちんと整理しなければなりませんが、コンチェルタートが物語る方向性をお客様に整理して伝えられたと思った時、私は本当にうれしくなるのです。>

《リゴレット》の有名な四重唱を聴いた原作者のビクトル・ユーゴーも、セリフ劇ではなし得ないオペラの表現力に感嘆したといわれています。
 ヴェルディという作曲家は、この重唱やコンチェルタートという手法を常に上手に使ってドラマを盛り上げることに長けています。逆にいえば、コンチェルタートはヴェルディ作品を聴く楽しみの大きなポイントのひとつといっていいでしょう。
 初期の《ナブッコ》などでは、ソリスト、合唱、オケの織りなす壮大な構造物としての面白さはあるものの、まだ登場人物たちはほぼ同じ歌詞を重層的に歌っているだけであったりするのですが、それが《マクベス》あたりから複雑になってきて、この《オテッロ》と《ファルスタッフ》という最晩年の2作品で名人芸の頂点を極めるような高み達するのです。
 これは仮説にすぎませんが、ヴェルディという作曲家は、シェークスピアにインスパイアされてオペラの作劇法を深めていったのではないか、と想像すると興味がつきません。          






愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ