武田 加藤さんは、「初期のヴェルディはまだベルカントだ」と書いておられますが、「マクベス」のあの部分ではヴェルディはすでにベルカントを脱していると思います。
加藤 そう、すでにベルカントを脱しているんだけど、これまではその「ベルカントを脱している」というところが強調されすぎてきたような気がします。
つまり声楽的にはもうちょっとベルカント的な声だったのではないかと。
武田 普通のベルカントだと、フィナーレはほとんどストレッタになって早く演奏されるのですが「マクベス」の第一幕の幕切れは、ゆっくりのままで盛り上がっていきます。そうした劇に対する優れた感性があると思います。
手塚 それはヴェルディの中では、バリエーションはあるにしても、ずっと一貫してるんじゃないかな。
武田 ただ、ワーグナーだと「タンホイザー」の巡礼の歌唱なんかを聞くとソリストと合唱が分離していて・・・
手塚 多分ワーグナーでヴェルディのコンチェルタートに匹敵することができたのは、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」だけなんですよ。「マイスタージンガー」はイタリア版のグランドオペラを、ワーグナーが「自分だったらこうやる」という感じで、五重唱を入れたり、合唱との掛け合いを入れたりしたわけです。楽劇と言ってるけど「マイスタージンガー」はオペラなんです。
T女史 なるほど。
武田 だとしても、断片的だし長すぎるよ。そこがワーグナーの致命的な欠陥なんです。
加藤 でもワグネリアンは、あの楽劇の長さを耐え抜くことでイニシエーションされてしまうわけで、そこがワーグナーの策略なんだと私は思います。
手塚 ワーグナーの世界は深層心理学の世界ですからね。それに比べるとヴェルディは生理的快感の世界のように感じる。
武田 いいこと言いますね。生理的快感ですよ。
加藤 その通りでしょう。
池原 でもヴェルディは心理描写が素晴らしいです。
運営者 その話は後回しにするとして、「マイスタージンガー」の前奏曲も生理的快感があるのでは?
武田 あの前奏曲はいいですよ。大好き。
運営者 「マイスタージンガー」前奏曲に匹敵するヴェルディの序曲は?
武田 「運命の力」
加藤 「ルイザ・ミラー」、「シチリアの晩鐘」
手塚 だけど、それらのヴェルディの曲も「マイスタージンガー」ほどはオーケストラコンサートで演奏されていない(笑)。
武田 そうかなあ?ドイツ系のオケの話でしょ、それは。とにかく「マイスタージンガー」全体は長すぎるでしょう。
片山 私は前奏曲に見事にだまされて、「トリスタンとイゾルデ」を観たのですが、長すぎる。
でも寝なかったんです。自分の精神力に自己満足しましたね(笑)。