さてこの前述の経済大学だが、なぜこれが経済大学と分かったかというと、建物の正面にOIKONOMIKOと書いてあったからだ(実に手探りでさまよっている)。
このOIKONOMIKOというのがエコノミーの語源である。古代ギリシャでは、「オイコス」というのは個人の家のことを指していた。経済は個人的なことと考えられていたのである。友人に聞いたのだが、英語のエコノミーという言葉には、「全体から切り離されて自立した主体」という意味が含まれているのだそうだ。それは自由と市場主義の容認という意味合いにつながるのだが、共同体というのはそれとは対置される概念ではある(なんと本質的な!)。
ハンナ・アーレントによると、アリストテレスは、共同体の運営に関することを「ポリス」とし、これが「政治的なこと」であると規定した(私家版要約 『日本の無思想』3章「公的なものと私的なものの関係」参照)。その考え方は長い間踏襲され、近代になってもやや展開を見たのみで、「経済は国家体制の範疇の外にある」と考えられ続けてきた。実はこのアリストテレスの罪は重いのではないかと私は思う。
と言うのも、なぜ民主制という新しい政治体制が紀元前5世紀のアテネでできたのか。さまざま説明がなされている。
まず絶対王政でなく貴族政があった。この国の農業は大規模灌漑を必要とするものでなかったので、絶対王政によって多くの人々の労働を集約する必要がなかったという点が指摘されている。またギリシャでは、王様が船を独占的に所有していたわけではなく、貴族が船を所有して勝手に交易を行っていた。だからもともと権力が分散していたのだ。
そして次に、戦争をする時に防御のために楯を使うが、その楯を手で持つのではなく裏に取っ手をつけてそこに肘を通す新しい縦の登場により密集部隊を形成することができるようになった。密集していればしているほど攻撃力が強くなるので、数で勝負になる。当時、戦争に参加するときには武器はすべて自弁だったので、自分のコストで戦争に参加し、最も威力のある重装歩兵を構成した中間階級の発言力がこれまでいなく高まった。それが民主制の成立の契機となったというのである。
しかしこれは、別の側面から見ると中間階級が経済力を身につけたからこそ可能になったことがわかる。つまり豊かでなければ、中間層は武器を買えないから、主権を手にすることはできなかったのである。
そもそも労働に追われていたのでは、民会への参加などままならないだろう。ところが当時のアテネの男たちというのは、労働は総て女性に任せていて、夕方になるとアゴラにやってきて国政を論じていたというのだから、うらやましい限りである。またそういう環境だったからこそ、経済力に対する認識が希薄であったのかもしれない。アテネの経済大学と政治大学では、一体これをどのように教えているのか興味深いところである。
現代の日本人が、まともな経済センスを持たないこと(例えば抜本的な税制改正が必要だとわかっていながら、目の前のつじつま合わせに終始し小幅な改革にとどまってしまうような)は、西洋の政治学が経済をないがしろにしていることとは無縁なことではあると思う。しかしそれをそのまま輸入した日本では、経済と政治の乖離が、西洋に輪を掛けて広がっているような気がしてならない。それを是正するためには、「本来、経済は政治体制を生む土壌であったという事実」を認識する必要があると思う。
「公共心」と「経済合理性」をセットで持つことで、初めて正しい政策的判断をすることができるのである。しかし、アリストテレスはその二つを切断してしまった。そしてわが国では、「私心と経済合理性」の融合のみが跋扈し、全体経済が破綻に瀕している。