面白くなければ仕事じゃない
織田 聡氏
運営者 大企業の購買担当者の意識を変えることだと思いますが。ベンチャーが安くていいものをつくって持ってきたら、「お前は本当にこれをこの値段で売ってくれるのか、じゃあ買おう」と。これ以上のものは必要ないように思うんですが。
織田 品質が事前に予見可能であればそれはできるのですが、品質が事前に予見可能である商品やサービスというのは、実は少ないんですよ。僕がある財閥系の大手企業にいたときに、「なぜ当社を選んだんですか」とお客さんに聞いたら、「それはやはり社内に対して説得性があるからだ」というんですよね。
運営者 担当者の保身のためということですね。
織田 担当者が後になって責められないためには、看板が必要なんです。だから、商品が事前に予見可能でない場合は、看板のある方を選んじゃうんです。
運営者 それでその購買担当者は面白いんでしょうかね。
仕事をやるというのは、まったく新しい購買先を見つけるとか、新しい機能を持った商品を見つけるとか、それによってコストを大幅に下げるとか、納期を早くするとか、そういうインパクトを社内に与える、そしてプロジェクトに貢献することができるのが面白くてやるものではないですかね。
織田 それが評価の対象になればいいんですけどね。たいていの場合は、なっていないんです。
運営者 だけど少なくとも僕の経験では、「社内の評価とは関係なく、自分の仕事として付加価値をつけることをやろう」と勤めていたときも思っていましたけどね。
織田 それは希有な人ですよ。
運営者 だけどそうでなかったら、面白くないじゃないですか。仕事なんて。
織田 面白さのためにとか知的エキサイティングのために仕事やってる人は少ないんです。
運営者 もしそうであるのなら、みんなが鬱病になるのはよく分かるような気がしますが(笑)。
「そんなことをしていて面白いの?」としか言いようがないですね。
織田 それは、僕はマネジメントの問題だと思っています。今コマーシャルで、「探そう、仕事の喜びを」というキャッチコピーでやっているところがありますが、仕事の喜びや仕事のメリットとは何なのかということを社員に教えていないんですよ。
「お客さんに対して今までとは違った提案をすれば、それはあなたのためになるんだよ」ということを、上司が部下にちゃんと教えていないんです。
運営者 それは上司が「仕事が面白い」と思ってやっていないからでしょうね。面白かったら、言葉にしなくても伝わるもんですよ。