「安心社会」と「信頼社会」
小峰 尚
運営者 ここでこんな話をするのもどうかと思うけど、山岸俊男さんが書いた『安心社会から信頼社会へ』(中公新書)という本が去年出ているんですけどね。
その本の中に、要するに「日本人の方がアメリカ人よりも、わがまま勝手で社会性がない。人を信頼していないという傾向がある」と書いてあります。常識的にはそんなことないんじゃないかと思うんですけども、彼はゲームの理論を応用した社会心理学的な実験をするんですよ。
そうすると、結局、日本人が組織の中でおとなしくしているのは、社会的な抑圧が利いてるからだという結果が出る。もし組織を飛び出すリスクが低くて報酬が高い状態を作ると、抑圧が利かなくなって、アメリカ人より日本人の方が、組織から飛び出して行く人があきらかに多いというのが、実験的に検証されるわけですね。
ベネディクトの『菊と刀』と同じでね、これもよく言われることだけど、日本人の行動を規定しているものは「恥」なんですよ。西洋人の場合は「罪の意識」じゃないですか。「こういうことをしちゃいけません」という決め事が意識の中に焼き付けられている。ところが、日本人の場合には、子供を叱るのに母親が、必ず「そんなことをしたら、隣のお兄さんが笑ってますよ」って言うんです。お兄さんが笑うからやっちゃいけないんですよ。でも本来はそうじゃなくて、やっちゃいけないことは徹頭徹尾やっちゃいけないわけです。
ディシプリンというものがあって、そこからハズレちゃいけないっていうのが社会のルールなわけでしょう。わが社会にはそこのところの認識が希薄なんです。だから「安心社会」というのは、そういうふうにして規範を押し付けることによって、変な行動が出来ないようにしてしまう抑圧的社会なんです。安心が出来る社会ではあるんだけれど、この社会の中ではほんとうに他人を信頼してはしてないんですよ。
逆に「信頼社会」というはどういう社会かというと、組織から外に出て、全然違う世界にいる相手と初めて会っても、彼との間に信頼関係を築くことが出来る。パートナーシップを築くことが出来るわけです。
それはどうしてかと言うと、相手がどういう人間かっていうことをコミュニケーションして評価して、「こいつなら信頼できる。お互いに得になるんだったら一緒に組んでやってみよう」と自分で判断してトライすることができる。取り引き費用をその都度に一回、一回払わなきゃいけないんで、非常に面倒くさい。会社の看板が使えなくなった今の僕の状態と同じですよ。だけどそうやってコストを払いつつも信頼を築く素地を、彼らは持っているわけなんです。
つまり、「信頼社会」を西洋人は作っているわけですよ。日本人が組織の外に出ることが出来ないのは、そういうふうにして、変に抑圧的な組織を作っていて、その組織の持っている抑圧的な力が、日本人をおとなしい存在にしているだけであって、そうじゃなかったら日本人には社会性も何もないね。僕はそう思いますよ。はっきり言うと、この日本的な組織っていうのは、あるいはその関係性っていうのは非常にプリミティブなものだと思いますね。
だって、これも僕、よく言いますけど、アメリカ人の結婚式の序列で喧嘩になったって話、聞いたことありますか。ないでしょう。日本人だと、大概式の序列でモメて結婚式が駄目になる(笑)。それは、そういうふうにしてピラミッドを作らないと安心できないから、結婚式というのは、自分の社会の中での序列を確認するための儀式なわけですな。これはもう、文化人類学的にラドクリフ・ブラウンとか、クロード・レヴィ=ストロースが研究してきたような、未開部族のレベルの話ですよ。一対一の関係を作るときでも、先輩=後輩とか、親会社=子会社とかといった、「支配=従属関係」にしないと安心できないわけです。そうしないと、関係が安定しない。
だからそういう意味では、「新しく人と人を繋げる」ということが、ものすごく下手くそな人たちの集まり。そういうふうな組織が大企業として大きくなってしまった。そこの中に20年、30年いる人たちっていうのは、コミュニケーションするとか、あるいは相手が自分に対して何を求めているか探り出すとか、そういうことを全然、説明すら出来ないようなボンクラになってしまっているわけです。
ところが世の中は変わっていくんですよね。そうするとそれは通用せんだろうと。そこが一つ。僕がベラベラ喋ってちゃいけないんですけど。すみません。