取材先は「取材依頼状」でメディアを品定めしている
三神 私の場合最初からフリーランスですから、取材のアポイントメントをとるときに、「なぜその人に取材を頼むのか」という仮説と検証をある程度やった上でお願いにあがらなければ最初の頃は時間を割いていただけませんでした。
勉強不足や、こちらの稚拙な先入観が原因で先方にご迷惑をかけてしまった苦い経験も山のようにありますから自分を棚に上げるつもりは毛頭ありませんが。
当時は若輩ですし、何の実績もなく、所属組織もなく、取材相手にとっては素性がわからず、接点を持つのが非常にリスキーな人間です。唯一時間をとっていただけるとしたら「ポイントをはずしていない」「自分が時間を割いて話をする必然性がある」と思っていただける段階に漕ぎ着ける努力をするしかない。
ところが、これが不充分だと「行ってこい」と言われたから取材を申し込みました、何を専門としている方かよく知らないけれど、有名だから何かコメントしてくれるだろうと思いました、といった失礼な感じが、端々からにじみ出てしまうんですね。
運営者 大メディアにいきなり入ると看板で仕事ができてしまうからそうした勘違いがありますよ。「とにかく出てくれたら読者が喜ぶから出てくださいね」と言って頼んじゃうんですね。
ぼくも最初から「プレジデント」編集部に入ってたら、気がつかなかったかもしれないな。
三神 実際、媒体名だけでアポイントメントがとれる恵まれた方々の中には、そうしたことをメールで気軽に書いて送ってしまう例も見られます。公式なビジネス文書の体をなしていない文面で「読者が喜ぶことうけあいです!」などと送ってしまう。
数あるタブー集の中でも代表格というくらい失礼極まりないですが、しかるべき媒体のしかるべき立場の方がなさってしまった事例です。
特に相手が外資系企業でアグレッシブなM&Aが多いところであったりすると、社内向け文書ですら一言一句のニュアンスで人が大量流出しますから、心理学的な目線で文言を精査するクセがついている所もありまして、言ってみれば媒体は、コンテンツの中身だけでなく、取材依頼状やメールの文面を通して、どのくらいリスキーな相手か品定めをされるわけです。
ここで失敗して、取材相手が激高して取材を断るばかりか、その媒体との接点を会社として断つよう働きかけてしまった残念な事例もあります。
誤解があるといけないですが、これはメディアが腰を低くしなければならない、という話ではないんですね。一言一句の背景にリスクを計算するような感覚を持つ相手が増えていくのが現状で、それに対してはこちらの編集方針に説得性が出るような、精緻なコミュニケーションをしなくてはならないと、そういうお話です。
こちらにあくまで編集権はある。取材依頼をしている趣旨はこうした仮説で設計しているが、実際はどうなのか。
運営者 よくわかります。メディアと取材対象の間に、上下関係はないんです。この感覚もみんな、取材する側もされる側も持ってないんですよねー。
まあこれ、わたしも編集長をやっているときに、部下に目配りができていなくて、某企業の広報課長がたまたま友人だったんですけど、編集長を辞めてから「とてもあの取材依頼状は社長に見せられるレベルじゃなかった」と言われてとても恥ずかしい思いをしたことがありますよ。
それから、メディアの側もそんな甘い取材ばかりやってるわけじゃないということも言っとかないとよくないかもしれませんから言いますが、相手を徹底的に追いつめる場合は、資料収集、時系列別の事実整理、周辺からじわじわと攻めていく聞き取り取材、それに基づいた分析をじっくりやって、すごい手間をかけて決定的証拠をつかんだ上で、その事実を突きつけるために相手への面談を求めるわけですから、それに出てこなければこっちは書きたいように書かせていただくわけです。そういう調査報道もたまにはやったりするんですよ。