HOME > オペラ・クラシックコンサート便り > ローマ歌劇場来日公演《シモン・ボッカネグラ》

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


ナビ1ナビ2ナビ3ナビ5
ナビ4ナビ6

ローマ歌劇場来日公演《シモン・ボッカネグラ》

(2014年5月25日 東京文化会館)     

武田雅人

指揮:リッカルド・ムーティ
演出:エイドリアン・ノーブル
美術:ダンテ・フェレッティ
衣装:マウリツィオ・ミレノッティ
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ

シモン・ボッカネグラ:ジョルジョ・ペテアン
マリーア・ボッカネグラ(アメーリア):エレオノーラ・ブラット
ガブリエーレ・アドルノ:フランチェスコ・メーリ
ヤーコポ・フィエスコ:ドミトリー・ベロセルスキー
パオロ:マルコ・カリーア
ピエトロ:ルーカ・ダッラミーコ
伝令:サヴェリオ・フィオーレ
侍女:スィムゲ・ビュユックエイデス

結論から言いますと、期待通り、2013年(ヴェルディ・イヤー)の来日公演で感じていたもやもやをすっきり吹き飛ばしてくれる快演でした。さすが、ムーティ、これぞヴェルディのオペラです。
フリットリの降板により、メーリ以外は知名度も低い若手主体の歌手陣となりましたが、まったく不足感は感じません。
昨年11月のN響定期《シモン》の感想で「ヘンな演出がつくよりは老練な指揮者による演奏会形式の方がよほどオペラを楽しめる」と私は書きましたが、今回はその演出も良く、きわめてレベルの高い公演。私にとっては、あの綺羅星のごとき名歌手たちをそろえた1981年のスカラ座来日公演に次ぐ感動と満足を得られた《シモン・ボッカネグラ》であったと思います。

バルバラ・フリットリは既に体調が回復し、来日リサイタルは予定どおりに歌うとのことですが、「マエストロ・ムーティの指揮でアメーリア役を歌ったことがないのに、病気のため来日直前7日間のローマでの稽古に参加できなかった」との理由で降ろされ、既にローマでの《シモン》公演で実績のあるエレオノーラ・ブラットに替えられたようです。
歌手のわがままは許さない、事前の稽古重視、といういかにもムーティらしい対応です。がっかりしたファンも多かったようですが、結果として、なまじ色のついていない若手を鍛えて自分の理想とする音楽作りを目指す、というマエストロの手法が徹底したことにより、かえっていい結果が生まれたのではないか、と私は思います。

当日ロビーで販売されていた新刊「リッカルド・ムーティ、イタリアの心、ヴェルディを語る」(アルマンド・トルノ編、田口道子訳、音楽之友社)は、ヴェルディ・ファン必読の数々の示唆に富む内容です。その中で、ムーティがこれまでいかに楽譜に忠実に演奏することを心がけ、伝統や慣習と戦って来たか、も語られています。
しかしながら、彼は常に厳格な原典主義でスコアの指示は絶対に守るのか、というと必ずしもそうではなく、ヴェルディの目指した言葉と劇的効果の重視という目的に合うのであれば現代の劇場の大きさや楽器の性能に合わせてスコアからは離れた伝統的奏法に従うこともある、と述べています。文献考証学的に当時の楽器やピッチを使って当時の奏法に固執したとしてもその「再現性」には限界があるのであり、あくまでも現代の環境の中で作曲家の意図に忠実であろうとするのが彼の方法であると。
しかし、もちろんそこには、永遠に解けない問題も残ります。彼は書きます:

「ヴェルディ作品の演奏法に関する問題はこの先何十年も続いていくのではないかと思う。1940年代、50年代にはヴェルディはヴェリズモ風に演奏されていた。歌手は大声で叫び、オーケストラは繊細さに欠ける演奏をしていた。それは間違っていた。ヴェルディは最も繊細で説得力のある作曲家の一人なのである。しかし、疑問が残る。優雅さを強調しつつ、どのような尺度でヴェルディ的アクセントを持つヴェルディを取り除いていったらよいのだろうか?」

この日の《シモン》の演奏が、ひとつの答えを出していたように、私には思えます。
あくまでもスタイリッシュで優雅な美しさを失わない範囲で、「ヴェルディ的な」熱気と興奮も感じさせてくれる演奏。私にいわせれば最近のミラノ・スカラ座のヴェルディ演奏は、この「ヴェルディ的アクセントを取り除き過ぎた」ものが多いように思います。ムーティは違います。彼にそれができる理由も上記の本で語られていると私は思います:

「ドイツ人は我々イタリア人を、たびたびズンパッパの国民だと批判する。しかし、私はいつも繰り返すのだが、ヴェルディの伴奏というもの(時々『音楽隊の音楽』のように響くが、もちろん音楽隊にとってマイナではない)は、ただの『伴奏』ではなく、リズムの鼓動を通して、声の周りでドラマチックな内面の動きを表現しているのである。表現を生み出す手段は声のみで、その下を流れるのが簡素な伴奏である、と考えるべきではないが、イタリア・オペラはしばしばそのように演奏されてきた。時に『指揮者は、ヴェルディの音楽を高尚に演奏するように努めていた』と書かれた批評を目にすることがある。しかし、たとえば《アッティラ》を高尚に演奏するように努める必要などあるだろうか?《アッティラ》は、そもそも高尚な作品ではないか!」(引用にあたり訳文を筆者が一部改変してます。)

なお、「ヴェリズモ風演奏」という表現を使うときには注意が必要です。
ムーティは「歌手は大声で叫び、オーケストラは繊細さに欠ける演奏」とわざわざ言い直しているので意味は明瞭ですが、ヴェルディのオペラはヴェリズモではないので、そのように演奏されるべきではないのは、ある意味自明のことです。
50年代の大歌手黄金時代には、ヴェルディをヴェリズモ風に歌うのがよしとされた、という誤解が最近の若い聴き手の中にはあるような気がします。たとえば、その悪の権化の代表格のように思われているマリオ・デル・モナコの歌唱についても、ヴェリズモの代表格である《パリアッチ》と《オテッロ》では、明らかにスタイルに違いがあり、決して持ち前の強靭で輝かしい声の力だけで野放図に歌っているわけではありません。彼の若い頃の録音を聴くと、きちんとしたベルカント唱法の発声を身につけていたこともわかります。単なる粗野な歌唱と、類まれな声を生かしてドラマティックな興奮を得るために身を削って歌ったものとを同一に論じることはできません。
ムーティも50年代の大歌手の時代を全否定しているわけではなく、ましてや、現代の非力な歌手に合わせて、ヴェルディを(ベルカント唱法ではなく)ベルカント・オペラの様式で歌うべきである、と言っているわけではありません。むしろ、歌手の技芸の披露を第一の目的とするという意味でのベルカント・オペラ様式は、ヴェルディが最も否定しようとしたものであるからです。

さて、話が脇道にそれました。この日の演奏について。
題名役のペテアンは、ルーマニア出身で、2000年にローマでマルチェッロを歌って本格的なキャリアを開始した中堅どころのバリトン。ヴェルディを歌うには軽めの声ですが、そのリリカルな美声がムーティが志向する音楽作りには非常に合っており、会議場の場では若干の迫力不足も感じたものの、全体としては理想主義的かつ冷徹な政治的人間であると同時に恋人や父親としての苦悩や情感を持つ人間であるシモンという男の生きざまを美しく描くこの作品の主人公として不足のない存在感を示していた、と思います。

そのライバルであるフィエスコを演じたロシア出身のベロセルスキーは、さらに若い世代ですが、序幕(プロローグ)のアリアおよびシモンとの2重唱、第3幕のシモンとの2重唱という聴かせどころを重厚な声と確かな様式感で歌い切り、満足すべき出来でした。さらに経験を重ね、年齢に応じて低音の深みを増していけば大変な歌手になる可能性があると思います。

ソプラノのブラットもムーティが発掘した若手有望株なのでしょう。マントヴァ出身でパヴァロッティに3年師事したあと、モデナのフレーニが主宰するアカデミーでも研鑽を積んだとのこと。まさにヴェルディの出身地、エミリア・ロマーニャの空気を吸って育ち、名歌手の歌唱スタイルを直接に学んだ歌手といえましょう。従来はリリコからリリコ・レッジェロの技巧的役を歌っており、後期ヴェルディの主役はこの作品が初めてのようですが、フレーニを思わせる響きがよくみずみずしい発声、乙女らしい美しい容姿は、この役にぴったりで、フリットリよりもむしろ説得力がある配役ではなかったか、と思いました。

ベルカント・オペラではすでに実績のあるメーリですが、スピント系テノールによって歌われることも多いこの役を、弱声を巧みに織り交ぜるリリカルな歌唱スタイルで実に清潔に優美に歌ってみせ、新しいアドルノ像をみせてくれました。従来の直情径行で単純な青年というイメージを払しょくし、男らしく高潔で元首(ドージェ)の後継者に相応しい人物としてのアドルノを聴いたのは今回が初めてです。

若手歌手陣でありながら、これだけの説得力ある舞台を作り上げることができたのは、ムーティの徹底的な指導の賜物であったことは確かでしょうが、ノーブル演出とフェレッティ美術の極めてオーソドックスで美しいプロダクションも大きく寄与していたと思います。
ストレーレルとフリジェリオの名舞台の域には達しないとしても、決して音楽の邪魔をすることなく、海と死の匂いに満ちた音楽のイメージを視覚化し、人物の動きも自然で、的確な字幕とあいまって、この作品を観るのが初めての人であっても、ドラマの展開がよく理解でき、ヴェルディの音楽の偉大さを味わうことができた、と思います。





スクリーンショット 2013-02-19 16.11.15.pngスクリーンショット 2013-02-19 16.11.30.png





愛媛4区 桜内ふみき 公認会計士サイト運営者は桜内ふみき氏をサポートしています



人間力★ラボ



「人間力」エピソード





ナビ1
ナビ2
ナビ3
ナビ4
ナビ5
ナビ6


芦川淳氏   自衛隊vs.人民解放軍 我らもし闘わば
芦川淳氏   原子力空母ジョージ・ワシントンに乗ってきた!
芦川淳氏  沖縄の基地問題など、国防を考える3
田代秀敏氏 「混沌の大国」中国と中国人を知る

神保哲生氏  今更なんですが、「ジャーナリズムとは一体何なのか」
三神万里子氏 メディアの「情報信頼性評価基準」を考える

山田恭路氏 自然派ワインに首ったけ
川村武彦氏+山田恭路氏 「天才の国」イタリア自然派ワインの真実


野中郁次郎氏 ナレッジ・ワーカー育成講座
本間正人氏  コーチングは日本の「やる気」を呼び起こすか
三ツ谷 誠氏  市場、個人およびカイシャの一般法則
織田聡 氏   カイシャ文化の現在を問う

「国ナビ」で作った予算対案を衆院本会議に提出/桜内文城 氏
竹中平蔵氏  なぜいつまでたっても「改革」できないのか
中林美恵子氏 アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
瀬口清之氏  パブリックマインドとは何か

小西達也氏 「チャプレン」という仕事 ヴェルディ&ワーグナー生誕200年 記念座談会
爆笑座談  オペラ愛好家とはいかなる人種か?
METを観たら、METを読もう!
2013年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2010年夏のヴェローナ音楽祭/武田雅人
2007年夏のヴェローナとマチェラータ音楽祭/武田雅人
偏愛的オペラ談義

ネット起業! あのバカにやらせてみよう
ベネチア貿易船復元計画
江戸城再建計画
『日本の借金』時計への勝手リンク
12-13イタリア旅行
11ヨーロッパ紀行
04ヨーロッパ紀行
02ヨーロッパ紀行
フィリピン有情
佃点描
ぼくはこんな記事をつくってきた
余は如何にして編集者となりし乎
雑誌づくり講座

4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2014
4秒でわかる Pin Point ワールドカップ2010
日本のサービス、ここが間違ってる
爆笑! 四酔人サイト問答
女子大生版「日本のカイシャ、いかがなものか」 丸山真男と日本の外骨格
藤原正彦先生論文「国家の堕落」を読む
金融工学は製造物責任の夢を見るか?
酒飲みの「旅行話」
台灣好好 日本よりも日本らしく
さる名門女子大における恋愛論講義
人間力営業
「人間力」101本勝負メールマガジン
「人間力」とは、大人になることと見つけたり

最後に勝つのは「新日本人」だ
「新日本人/旧日本人」モデル
「新日本人」論 対話篇
「カイシャ主義」に挑戦! “オープンソース型ビジネスマン”の生きる道


誰が神を殺すのか
構造改革とは意識改革である
現代都鄙問答
一億総中流の倫理崩壊
完成! 「新日本人ルネサンス論」
日本人の田舎者意識の精神史的地位

鈴鹿市の見える歯科治療・歯科CT 仙川駅前の皮膚科・気管支ぜんそく 長引く咳  東京都 高輪矯正歯科・八重歯  税理士法人浅野会計 名古屋市の相続承継・会社設立 ひかり歯科 千葉のキッズ予防歯科 スタッフ 匝瑳市 デリバティブ 仕組債・仕組預金の商品分析に関する解説 他社株転換債 社員研修 マナー研修 身だしなみ愛西市近くの審美歯科

銀座の老視矯正 コンタクトレンズ制作眼科豊田市にある内科・点滴・相談漏斗胸・胸郭変成の外科治療専門サイト千葉市 心療内科・椿森・うつ医療ホームページ/クリニック/医院/診療所の集患増患コンサルなら

金沢区/内科 かぜ国立市/内科 糖尿病治療 中央線介護の管理者/アルバイト/パート|三重県鈴鹿市・安心シンプルな手術法、漏斗胸治療デザイナー求人戸塚クリニック 横浜市戸塚区 内科笹塚 メガネは眼科で相模原市南区の内科 動脈硬化

鶴見区/整形外科 リハビリ科浜松市/ALTA療法 痔の相談 薬物療法青森市役所横/横内耳鼻科医院開業セミナー
大阪市の肛門科専門医取得・静脈瘤治療・内視鏡検査アルタ療法講座 治療概念町田駅近くのたむら整体院サイト 顎痛松山の漏斗胸治療・救急科案内ル・サロン 柿本葛西駅/整体 頭蓋オステパシー 相談怪我やヤケドなら形成外科へ